ご入校案内
お申し込み受付けは毎日随時できます。(GW、年末年始、学校指定日は除きます)
- 【ご入校時にご用意していただくもの】
- 本籍地記載の住民票抄本
- ※免許をお持ちの方は不要です。免許証をお持ちください。
- ※外国籍の方は外国人登録済証明書・住民票をお持ちください。
-
ご本人と確認できる書類
- ●学生証
- ●健康保険被保険者証
- ●住民基本台帳カード
- ●パスポート(旅券)
- ●官公庁が法令の規定により交付した免許証・許可証・資格証明証・官公庁が職員に対して発行した身分証明書 等
- 初回お支払い金(詳細については教習料金表をご覧ください)
- メガネ・コンタクト(必要な方)
- 筆記用具(黒のボールペン)
-
運転しやすい靴
(サンダルやヒールの高い靴では教習できません。) - ※医師・保健師・助産師・看護師・救急救命士などの有資格者の方は応急救護学科が免除となりますのでお申込み時にお知らせください。(証明書類が必要となります)
入校資格はこちらでご確認ください。
教習の流れ(普通車における
所持免許なしの場合)

入校説明適性検査
教習所には、それぞれ独自のシステムがあるよ、疑問に思うことやわからない点は遠慮なくジャンジャン質問しよう!
先行学科[1教程]
いよいよ学科スタート
トレーチャー実習
自動車の仕組みや操作をあらかじめ予習しよう。次から実際の車を動かすぞ
技能一段階
[AT12時間/MT15時間]
学科一段階
[2~10教程]
身動きの取れる服装でサンダル・ハイヒールは厳禁!スニーカーがよいな。自分の身の回りのものはしっかり管理しよう!特に教本は名前があるといいね。紛失などするのでは自業自得!実際の免許も紛失に、なんてことにならないよう。もちろん学科・実車とも手荷物は持ったままで
みきわめ
仮免予備
技能1段階の総まとめ!合格後はいざ修了検定へ! 申込書は受付けにあるよ。
仮免前の模擬試験。ここで自信をつけて
修了検定
場内技能検定
仮免学科試験
出題数50問 合格点90点以上(45問正解)

技能一段階
[AT19時間/MT19時間]
学科一段階
[11?26教程]
四車線道路・・・山岳道路・・・高速道路・・・バラエティーにとんだ道路を走行し、危険に対する予測をしっかりつかもう 自動車の特性をより詳しく学びます
卒業学科模擬試験
本免前に実力をつけよう
卒業検定
路上技能検定
米子自動車学校卒業
人生の中で一番短い学校なのかも・・・でも一番ためになったのかも・・・

適性検査・学科試験
学科試験出題数95問 合格点90点以上
運転免許取得
やったー合格!!これからも安全運転を心がけるね!
01
入学
02
学科
&
技能
(第一段階)
03
学科
&
技能
(第二段階)
04
卒業
検定
05
試験場
06
免許
交付
入校資格
左右にスクロールできます
普通車、大型特殊※ | 準中型車 | けん引※ | 中型車※ | 大型車※ | 第二種※ | |
---|---|---|---|---|---|---|
年齢 | 18歳以上 | 18歳以上 | 18歳以上
普通・大特・中型・大型免許のいずれかをお持ちの方 |
20歳以上
普通または大特免許をお持ちで2年以上経過の方 |
21歳以上
普通・大特・中型免許のいずれかをお持ちで3年以上経過の方 |
21歳以上
普通・大特・中型・大型免許のいずれかをお持ちで3年以上経過の方 |
視力 | 両眼で0.7以上 片眼で0.3以上(コンタクト・メガネ可)
上記の視力に達さなくても片眼が0.7以上、視野が150度以上あれば可。 |
両眼で0.8以上、片眼で0.5以上(コンタクト・メガネ可)
深視力検査あり |
||||
聴力 | 障がいをお持ちの方は、事前にご相談ください。 | |||||
色別 | 赤色、青色及び黄色の識別ができる。 | |||||
運動
能力 |
● 身体の障がいがないこと。
● 障がいがあるが自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないと認められること。 |
※大型特殊、けん引、中型車、大型車、第二種免許のご入校には普通免許が必須条件です。
左右にスクロールできます
普通自動二輪車(小型・普通) | 大型自動二輪車 | |
---|---|---|
年齢 | 16歳以上 | 18歳以上 |
視力 |
両眼で0.7以上 片眼で0.3以上(コンタクト・メガネ可)
上記の視力に達さなくても片眼が0.7以上、視野が150度以上あれば可。 |
|
聴力 | 障がいをお持ちの方は、事前にご相談ください。 | |
色別 | 赤色、青色及び黄色の識別ができる。 | |
運動
能力 |
● 身体の障がいがないこと。
● 障がいがあるが自動車等の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないと認められること。 |